御嶽山案内人組合

ガイド・強力(ごうりき)

強力(ごうりき)とは

  •  古くから御嶽では、参拝される方々の荷物を持ち案内人をする者を強力と呼びます。現在は登拝(登りながら参拝をする)の方々の強力、登山ガイド、ツアーの添乗員として皆さまをサポートするほか、山の資材運搬(御嶽山では古くから持子「もちこ」と呼びます)の仕事にも従事しています。
    いわゆる「ポーター」であり、シェルパ族のような役割をイメージしていただくと分かりやすいかと思います。

     強力は案内人としてお客様の登山をサポートいたします。

  •  起源は定かではありませんが、古い記録によれば、1560年(室町時代・永禄3年)に木曾義昌が御嶽山へ登拝し、その記念として御嶽神社に奉納した木額に「強力 弥三郎」の名が記されています(『御嶽の歴史』生駒勘七著、『木曾旧記』『征矢氏旧記』)。
  • 取材していただいた動画をご覧ください
    https://youtu.be/D5WE1ae7S6E?feature=shared
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

文化で見る御嶽山の歴史

実際のスクロールの挙動は、プレビュー/公開ページでご確認ください
① 太古から「土着信仰」として畏敬の対象として崇拝されていたであろう時代。
②「修験道」の時代。江戸時代までは御嶽山には「道者」と呼ばれる木曽谷の人々のみが登拝を許されていました。道者は100日、あるいは75日に及ぶ精進潔斎を行い、旧暦6月15日に限り剣ヶ峰や王滝頂上への登拝が認められていました。当時、女性は黒沢口6合目付近(ミヨと呼ばれていた)までしか登ることができませんでした。また御山を遠くから拝む「遥拝」も盛んに行われていたと思われます。
③ 江戸時代後期、尾張出身の覚明行者が黒沢口を庶民を引き連れ軽い精進潔斎で強行登拝を行ったことを契機に、木曽谷以外の庶民も登拝が許可されるようになりました。さらに数年後には武蔵国秩父の普寛行者が王滝口を開山し、現在へと続く御嶽信仰の形を築き上げました。近世開山後は女性は黒沢口は女人堂まで、王滝口は大江権現まで登拝が許可されていたと思われます。明治初期になると女性の登拝も認められ、また開山期間も延長されるなど、今日の登拝の礎が築かれていきました。
④ 現代は信仰としての「登拝」と、自然を楽しむレジャー登山とが共存する時代であり、多くの人々に親しまれています。

御嶽古道

「道者」が登拝していた時代は、黒沢口と王滝口ともに里宮を起点にしていたと思われます。
覚明行者が開山後に代官所によって入山の制約が緩和され、地域外の庶民も登拝が可能になりました。これにより中山道を通り御嶽山に登拝する需要が増えたことで、道者の登拝道に、近世開山後の登拝道が追加されたと思われます。

強力が同伴するメリット

強力は口伝によって受け継がれてきました。
そこには組合長が「この人なら強力を任せられる」と判断する確かな技量があります。
強力は「接客業」です。荷物を持つのはあくまで手段であり、最も大切な事は「お客様が安全に下山すること」、次に大切な事は、お客様が目標を達成することです。 御嶽山の麓で暮らしてきた私たちが、全力で皆さまをサポートいたします。
さらに、山麓で生活している私たち強力だからこそお伝えできる、他のガイドにはないローカルなお話もお楽しみいただけます。

業務内容

御嶽山ガイド

黒沢口・王滝口・飛騨小坂口など、お客様のご要望に応じてガイドいたします。
ツアーの添乗員も可能です。
所要時間:日帰り~1泊、数泊

御嶽古道ガイド

信仰の道、御嶽古道のガイドです。
所要時間:3時間~半日以上


強力

お客様のサポートをいたします。

歩荷(荷上げ・荷下げ)
ツアー添乗など

全国各地、どうぞお気軽にご相談ください。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

滝行・登拝体験

先達と共に滝行から行うツアーです。
御嶽古道、御嶽山登山どちらでも可能です。
むかしから大切にされてきた御嶽の文化に、
ちょっとふれてみませんか?

料金

組合参考価格

◎お客様15人まで下記の通り◎
御嶽山登山
 日帰り:32,000円 1泊2日:54,000円 
3日目から:1日につき27,000円
※上記『税込・山小屋1泊2食代、ロープウェイ代別』となります。
御嶽古道 ガイド時間に合わせて打ち合わせの上決定。
登拝同行 ご相談の上決定。

FAQ

Q
年齢・体力の制限はありますか?
A

古道はお子様やご年配の方々にもオススメです。体力に関しては個人差がございます。

御嶽山は目的地が頂上の場合ですと3067mまで登りますので、簡単に登れる山ではありません。
一例として、登拝の場合だと御山にご挨拶するために、ご年配の方でも登られる場合があります。
基礎体力は必要ですが、強い意志がある場合は強力としてお伺いいたします。

Q
金額が高い
A

金額は基本的に組合で1日32,000円 2日で54,000円(※税込み、山小屋料金等別)で承っております。

お客様が合計15人までは上記の金額です。16人以降はガイドまたは強力が2人になりますので『上記の金額×2』となります。

少人数のお客様はご相談ください。打ち合わせの上決定いたします。

Q
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
A
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

連絡先

連絡先
信州登山案内人(登録番号657)
案内人・強力
 塚原慎二 
電話番号
メールアドレス
goriki@ontakeguide3067.info